TOP > R&D Topics > 燃料デブリ取り出し準備

原子炉格納容器漏えい箇所の補修技術の開発 サプレッションチェンバ内充填止水1/1スケール試験体へのコンクリート打設試験について[開発担当:東芝](2016年10月15日)

2016年10月15日

IRIDでは、福島第一原子力発電所の廃炉に向けて、平成28~29年度の経済産業省によるプロジェクトとして原子炉格納容器の漏えい箇所に対する補修技術の開発を進めておりますが、このプロジェクトの一環で、格納容器下部の構造体であるサプレッションチェンバ(以下、S/C)内にコンクリートを打設して、漏えい箇所を閉止する施工法を開発中です。
このたび、実規模スケールのS/C試験体にてコンクリート打設を行いました。

原子炉格納容器(PCV)下部を模擬した実規模試験体の試験準備完了と試験計画について(2016年10月13日)

2016年10月13日

このたび、原子炉格納容器(PCV)下部の水漏れ箇所を補修する技術の確立のために活用する「実規模試験体」※の試験準備が完了しました。

※この試験体は、福島第一・2号機のPCV下部にあたるベント管、圧力抑制室(S/C)やトーラス室壁面などを模擬したもので、試験体のサイズは実寸大ですが、本来は円周状のS/Cを8等分して、その一つを切り出した形としています。

原子炉格納容器(PCV)下部を模擬した実規模試験体の製作完成と試験計画について(2016年4月20日)

2016年4月20日

IRIDは、このほど、原子炉格納容器(PCV)下部の水漏れ箇所を補修する技術の確立のために活用する「実規模試験体」を楢葉遠隔技術開発センター内に製作しました。
この試験体は、福島第一・2号機のPCV下部にあたるベント管、圧力抑制室(S/C)やトーラス室壁面などを模擬したものです。

福島第一原子力発電所の原子炉建屋2・3階部分を除染するロボット「上部階用除染装置」の開発(2015年12月16日)

2015年12月16日

IRIDは、福島第一原子力発電所の原子炉建屋2・3階部分を除染するためのロボット「上部階用除染装置」を開発しています。

燃料デブリの取り出しに向けて、今後、漏えい箇所の調査や補修など、研究開発等の状況を踏まえながら、さまざまな作業が本格化していきます。そのためには、放射線量が高い作業エリアの環境を改善し、人が立ち入れるようにしていかなければなりません。

【動画紹介】福島第一・2号機原子炉格納容器の内部調査に係る操作訓練の様子およびペデスタル内事前確認装置・堆積物除去装置について(2015年10月14日)

2015年10月14日

福島第一・2号機の原子炉格納容器内部調査については、調査装置の投入口となる貫通部周辺の調査・除染作業などの現場準備が整い次第、遠隔操作ロボット(サソリロボット)を投入して行う計画です。
このたび紹介させていただく動画は、IRID組合員である東芝が、格納容器内部調査に向けて今夏に実施していた訓練の様子を含む次の5点です。

高所用ドライアイスブラスト除染装置の開発・活用について(2015年9月8日)

2015年9月8日

福島第一原子力発電所の建屋内は放射線量が高く、人が長時間にわたって作業できる環境にないため、早期に除染を進める必要があります。
原子炉建屋1階(天井高7~8m)では、これまでに床面など低い位置での除染がすでに行われています。一方で、建屋内の汚染状況の調査結果によれば、高所部分(ダクト、ケーブルトレイ、配管など)からの放射線量が7割程度*と最も高いことから、この高所エリアの線量を低減することによる効果が期待されています。
*床面からは2割、壁・天井などから1割の結果

遮蔽ブロック&鉄板取り外し装置「TEMBO」の作業トレーニング実施中(三菱重工業)(2015年5月28日)

2015年5月28日

IRIDでは、小型ロボットを活用して、福島第一・2号機のPCV(原子炉格納容器)内部調査(A2調査)を計画しています。この調査では、小型ロボットを圧力容器の真下にあたる位置まで進入させ、カメラや線量計、温度計を駆使して、今後の廃炉シナリオの検討に必要なデータを取得することを目的としています。

「ミュオン透過法」による炉内状況調査の開始について(2015年2月12日)

2015年2月12日

2015年2月12日より、福島第一原子力発電所1号機において、ミュオン透過法による炉内状況の調査を開始しました。

廃炉作業を進めていくためには、溶け落ちた燃料(燃料デブリ)を取り出す必要がありますが、現場は放射線量がきわめて高く、人が近寄ることができません。そのため、現在も燃料デブリの位置等は直接確認できていません。